
山田です。すっかり遅くなってしまい申し訳ありませんが、先日の勉強会の報告です。
第一回ガーデンワーク勉強会はお陰様で9/15予定通りに無事終了いたしました。
大変暑い中、ご参加くださった皆さんお疲れ様でした。準備のご協力をいただいた会員さん、ありがとうございました。
今回、指導協力をしていただいた庭師さんは、京都の緑栄庭園主宰の堀さんです。
レンガの小さな花壇をつくる作業を行いました。

今回使用したレンガは、ユニソンのプログソリッドブリックのシャドーブラウンという商品です。会員の山口さんに調達してもらいました。
レンガはモルタルと接着しやすくするため水につけて準備します。次にモルタル(セメント+砂+水)を練ります。セメントと砂を1:3で空練りしてよく混ぜる。それから水を足します。
この水の量は天候や使用目的によって異なるそうです。コレばかりは感!でしょうかね。

モルタルを練るのは、なかなかの力仕事でした。
練ったモルタルは、専用のバケツに入れて手元におきます。
次に基礎ですが、今回は小さな花壇で6段積みにするため簡単な基礎で大丈夫でしょう、ということで、下の土を少し掘り下げてモルタルを敷いてレンガをおくだけです。
ただレベル(高さ)を合わせる必要があるので水平器で測りながら調節していきます。
これが、初めてだと難しい作業になりますね。

一段目は、レベルの調整に時間がかかります。
丁寧にやらないと2段目、3段目とだんだん重くなると傾いたりしてしまいます。
まっすぐな板や角材を渡して、その上に水平器を置いてレベルを測ります。
木の小槌やゴムハンマーでトントンと優しくレンガを叩いて、高さを合わせていきます。
暑い時期は、モルタルが乾きやすいので注意が必要ですね。

斜めにもレベルを測り、高さが合えば、レンガの隙間にもモルタルを入れます。この時は、先の細い目地鏝を使います。
モルタルは、なれないと扱いにくいですね。
2段目はモルタルを乗せてレンガを置いていきます。またレベルを測りながら調節します。

2段目、3段目と同じ要領でレンガを積んでいき、隙間を埋めます。
全員で作業をしていますが、皆さん真剣そのもの。
モルタルを扱うのはほとんど初めてですが、やっているうちに少しコツがつかめたようです。
職人さんの技は、やっぱりすごいなあと感じる作業でもありました。

合計6段積む予定の花壇ですが、今日は3段まで積んで終わります。一度に高く積み過ぎると重さで沈んでしまうのでモルタルが乾くまで続きは待つことにしました。
余分なモルタルをブラシで落としてレンガの表面についたモルタルは洗います。
と、忘れないように覚書として書きました。
DIY教室のようになりましたが、皆で作業をするのはとても一体感があっていいですね。

休憩もほとんどとらずに頑張った、作業後の記念撮影。堀さんがかなりお疲れのご様子です(笑)
そして、写真は撮れなかったんですが、石でつくるスパイラル花壇についても少し触れました。
ここで時間切れです。
この後、残ったメンバーでバーベキューをして楽しみましたよ。お疲れ様でした。
コメントをお書きください
平田利華 (土曜日, 24 10月 2015 11:16)
初めての煉瓦積み、思ってたより難しかったです。何回もレベルを計りながらモルタルを載せたり、削ったり。滋賀の心地よい風がに吹かれながら、無我夢中で積み上げました!
でも、苦労した分、出来上がりは本当にピシッと綺麗に仕上がりましたね!
体を動かした後のバーベキューも美味しかったです!
山田倫子 (金曜日, 30 10月 2015 22:23)
平田さん、見るのとやるのとでは大違いですね。何事も。。。職人さんには本当に頭がさがります。人工代が高いなんて言ってはいけませんよね(笑)平田さんがじっくり真剣に取り組んでおられたのが印象的でした。お疲れ様でした。バーベキューは本当に楽しかったです、またやりたいですね。