
4/2(土)、宝塚の田中松壽園さんにて、ハンギングマスターの資格をお持ちの田中友紀さんに、ハンギングバスケットの作り方を教えて頂きました!
材料は、ヒューケラ4つ、黒竜、シレネ、バラ、ロベリア、宿根バーベナ、ロータスクレティクス、カーペットカスミ草、金魚草アールグレー。
使ったハンギングバスケットはこの5つスリットのあるタイプです。

まずこのスリット部分に添付されてたスポンジを貼りつけます。
そこに、キララソイル、ミリオン、バーミキュライト、パーライト、ピートモス等を混ぜた土を鉢の底にいれます。

植え込む苗の土を落とし、少し平べったい楕円形に(ぼた餅のような形)にしてスリットに差し込みます。

1段目に入れる苗は、中央、一番左、一番右の3箇所。

そして隙間に土を入れる。
次の2段目に入れる苗は、1段目の間に2箇所に、そして隙間に土を。
そして3段目は、1段目と同じ場所に、そして、隙間に土を入れます。

てっぺんには、2~3苗を入れて土を詰めます。
この時はお箸等を使って隙間が無いよう土を入れていきます。
最後に水に浸けておいた水苔を絞って、表面に敷き詰めます。
水をたっぷりあげたい所ですが、水遣りは持ち帰ってから。
霧吹きだけして貰いました!
後、注意点は、壁に掛ける場合、直接壁に掛けると傾いてしまい、お水をあげても満遍なく行き渡らないので、壁面とハンギングバスケットの間に、何か挟んでハンギングバスケットが壁と平行になるように飾ってあげると良いそうです。

今回作り方を教わって、一番難しかったなと感じたのは、植物の配置です。
店に帰ってから、全部出して一から作り直してみました!
この写真は、作り直して1週間後のバスケットです。
チラホラ花芽が出て来てます。
それと、水遣りは少しずつ何回もあげると隅々まで水が行き渡るそうです。
田中さん、色々詳しく教えていただいて、本当にありがとうございました。
またわからない事があったら教えてくださいね!
コメントをお書きください
川邉祐子 (木曜日, 21 4月 2016 12:14)
Hirataさん、先日の花子百貨店もお疲れさまでした。
ハンギングバスケット講座のレポートありがとうございます。
私もとても勉強になりました。
我流では作ったことありますが、今まで苗を入れる順番は考えていませんでしたし、
花苗の土の落とし加減も難しかったです。
残し過ぎると、土でいっぱいになり苗が入らなくなるし、
根鉢を崩し過ぎても成長具合が心配になります。
自宅で楽しむには良いですが、販売となると長くもってほしいですものね。
やり直しされたバスケットは花が咲いて華やかで、このバスケットも素敵ですね(*^。^*)
平田利華 (木曜日, 21 4月 2016 13:46)
川邊さん、コメント有難うございます。本当土の落とし加減難しいですね。落とし過ぎると弱るのでは?と心配でしたが、今回上手く育ちつつあるので、ホッとしてます。
山田倫子 (木曜日, 21 4月 2016 21:00)
平田さん、詳しいレポートありがとうございます。
写真も分かりやすいです。
私は、土を落とすのが下手です。ハンギングバスケットは、いつも植え傷みで弱る苗がひとつふたつあります。
そして、苗を横向けに植えるのがいつまで経っても苦手(苦笑)
でも販売しています。少ないから上達しないのか?もっともっと販売したら上手くなるのかな?
勉強会は、毎回すごく楽しいですね。いいのかな、こんなに楽しくて。すみません。