
残暑お見舞い申し上げます。
先日、京都のフラワーガーデンHANAKOさんのサロン教室でGAみやび会の勉強会「水生植物勉強会」が行われました。

2部構成の勉強会で、第一部は
HANAKOさんこと柴田政代さんによる、
水草とコケの勉強会。

サロン教室内で、水草のテラリウムを見ながら説明を受け、土や水について意見交換をしました。


そして作業場所に移動して、苔を使ったテラリウムや寄せ植えを教えて頂きながらつくりました。
ガラスの器の中に土や石、苔を配置するのですが、なかなかうまくいかず、試行錯誤しながら何とか作成できました。
浅い鉢の中に、植物と苔で景色を表現するのもなかなかのセンスが問われます。
小さなフィギュアなどでかわいらしい世界観を出されている方もいて、十人十色素敵な作品ができあがりました。

第二部は、赤塚植物園さんに来て頂き
熱帯スイレンとタイタンビカスについての勉強会です。

机上の勉強のあとは、熱帯スイレンの植え付けを行いました。
土を練って、肥料を入れて植えつけます。
殖やし方、育て方をいろいろ学び
今まで育てたことのないスイレンに
益々興味を持ちました。

「水生植物」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、実際に触ってみると凄く楽しくてハマってしまいそうです。
今まで、苔やスイレンを育てたことのない方には、一度手にとって見てもらいたいものです。
コメントをお書きください
平田利華 (水曜日, 31 8月 2016 13:19)
水性植物の勉強会、為になりましたね!
実はあの次の日、大原種苗さんの展示会に杜若園芸さんが、苔を出展されてて、色々お聞きしましたら、何と苔は、マンションなどの真っ暗なおトイレでも生息可能だそうです!
たまに、真っ暗な場所で植物育てたいと仰るお客様がいらしたので、早速お伝えしています。
因みに、蓋付き器の方の苔を我が家のトイレで実験中ですが、確かに明るくない場所の方が元気にしています。不思議です!