@Takeshi Kobayashi

  1. 自己紹介:1948.6.28生、男性、大阪府生れ、身長181CM、体重81KG、肥満?

*サラリーマンを定年退職後、店舗前(菓子店・レストラン・病院など)や個人宅の花壇、コンテナ、

ハンギングバスケット(以下、HB)等の寄せ植え植栽や簡単な植木剪定などを行っています。

JUEGIAカルチャーセンター(京都ファミリー、イオン五条ハナ、洛南イオン)京都新聞文化

センターが主宰するガーデニングやHBの教室で講師をしています。

自己が主宰するHB1日教室を、JR長岡京市駅前バンビオ(貸会場)で、4月・10月に実施し、

12月も予定しています。(以下、同様に今年の活動内容です)

 

  1. (一社)日本ハンギングハンギングバスケット協会公認講師(同協会京都支部副支部長)として、

各種HBのイベントに参加、手伝いをしています。

1月に京都府立植物園において、同支部のHB(コンテスト)とその期間中に、HB教室を、

5月には同植物園で苔テラリウム体験教室を手伝い、12月にも講師としてHB教室を行う予定です。

*同HB協会の「全国大会」が10月に咲くやこの花館であり、8月からその実行委員として準備に

加わりました。更に、同館で初心者向けHB製作の公開デモンストレーションを行いました。

*各種コンテストへの参加としては、京都府立植物園・水の森水生植物園・服部緑地・亀岡コスモス園・

横浜港の見える丘公園などに出展しました。

*同HB協会主催の研修会に、大阪で5月・11月に、千葉で6月に受講し、名古屋で12月・1月に

受講予定です。また京都支部主催の研修会では、3月・6月に参加し、12月にも参加します。

 

  1. (公財)長岡京市緑の協会に「花と緑のサポーター」6月に登録し、自治会内の公園など3ヶ所を

対象とした植込み活動を11月より始めました。

 

  1. 自治会生涯学習委員を今年4月から引受け(2年間の任期)、年間6回の1日体験教室を企画しました。

*英会話・園芸・生け花・煎茶の教室を既に実施し、脳活そろばん・ニット小物編み教室を実施予定です。

自治会内の同好会として、 園芸クラブを発足し、活動しました。 また英会話クラブも発足予定です。

 

  1. 長岡京市は筍の名産地ですが、近年放置竹林が目立っています。そこで、サラリーマン時代のOB

集まって創ったボランティア団体に所属し、竹林の整備を月12回行っています。

 

  1. GAみやび会」入会の動機:グリーンアドバイザー(2008年取得)では長年にわたり活動をしていな

かったですが、本年より「GAみやび会」に所属し、研修、情報交換などでお世話になっています。

*入会の動機は、英国王立園芸協会日本支部コンテナガーデニングマスターの消滅により、その研修会や

仲間との交流の機会が減り、時間的にも空白ができ、代わるものとして以前からGA会誌で関心を

持っていた京滋地区のGA同会に入会しました。

 

(7)思い出ばなし

*子供の時から庭の植物を移植して楽しんでいました。植物は思うままに移植され、それに対して美しさで

答えてくれました。その点、動物は思うにままならないですね。

*定年退職を迎え以後何が出来るか、好きなことは何かを考えました。退職半年前からコンテナマスターの

資格取得を目指し、金曜退社後、夜行高速バスで新宿へ、土日曜に1日中受講を受け、新幹線で帰って

いました。この勉強を基に、HBマスター、GAの資格も同時に取得しました。 勉強内容は同じなので、

勉強と記憶が苦手な私には、グリコより欲張りな「1粒で3度美味しい」のチャレンジでした。